フジサルの戦術メモ

サッカー,フットサルの戦術論,哲学について僕の理論を喋ります

スペースというのは利用することで創り出すことができる

サッカーをプレーしていたり、観戦をしていると「あそこにスペースがあれば。。。」という状況に遭遇したことがあるという人は多いのではないでしょうか?ただ、実はサッカーで、そのような状況というのは、絶対に生まれることはありません。もしそのような状況が生まれているのなら、それはすでに攻撃側の大きなミスであり、サッカーでは、常にスペースが存在し、その既存のスペースから、本来ないはずのところにスペースを創り出すことができます。

 

では、どのようにスペースを創り出すのか?今回はその「既存のスペースの使い方」「スペースの創り方」について話をしていきます。

GKからのビルドアップ

 f:id:fujisal:20171006161429p:plain

これは4-3-3に対して相手が4-4-2で対応してきた場合の例です。この布陣では一人だけ誰からもマークをされず、浮いている選手がいます。それは、ボランチの選手です。この布陣の場合、このボランチの選手をどれだけ有効活用できるかが鍵になりますが、このままでは、スペースがないことを理由に、有効活用することができません。では、どうするか?それを解消するために既存のスペースを利用し、本来ないはずのところにスペースを創り出すことが必要になります。

既存する4つのスペース

f:id:fujisal:20171006162020p:plain

この布陣だと既存するスペースは全部で4つあります。その内、上2つのスペースは、ウイングの選手のスペースを埋めようとすることで空いてしまうスペース。下2つのスペースもそれと同様に、SBの選手のスペースを埋めようとすることで空いてしまうという形。そして、まずは既存する4つのスペースの内、上2つのスペースから利用していきます。

上2つのスペースの利用

f:id:fujisal:20171006164509p:plain

これが上2つのスペースを利用した形です。ウイングが上2つの既存のスペースを利用したことで、相手SBはそのスペースを埋めましたが、その影響で、次はサイドに本来なかったはずのスペースが生まれました。そして、その創り出したスペースをさらに利用します。

f:id:fujisal:20171006165300p:plain

そして、これがウイングが中に入ることで生まれた新たなスペースをSBが利用した形です。SBがその新たにできたスペースを利用することで、相手のSHは警戒し、スペースを埋めるためにSBについていく決断をします。ここで注目してほしいのが、初めに紹介した既存する4つのスペースの内の下2つのスペースです。SBが高い位置をとることにより、相手は押し込まれ、既存する下2つのスペースは大きく広がりました。これだけ広いスペースがあればCBが利用したとしても逃げるスペースが確保できているので、ここで初めて既存する下2つのスペースを利用していきます。

下2つのスペースを利用

f:id:fujisal:20171006170941p:plain

そのスペースを利用する形で、CBがワイドに開き、FW2枚が元々いた場所に本来ないところにスペースを創り出すことができました。

 

これが、既存のスペースを利用し本来ないところにスペースを創り出すということです。

まとめ

ここで話した内容は「こういうビルドアップの方法があるよ」という話ではなく、スペースを利用することがスペースを創り出すことに繋がるという話です。そして、そのスペースを利用することは相手にとって選択肢を与えることにも繋がり、その証拠として今回のビルドアップの例では、全てのシーンで相手がついてこなければスペースで受けられ、もし相手がついて来たらスペースが生まれるという2択になっています。他にもウイングがボールを持って中のスペースへドリブルをすれば、SBが追い越すためのスペースが生まれたりするシーンがあるように、こういった場面はビルドアップのシーンだけではなく、サッカーの全てのシーンで同じことが言えるということです。

 

 

では、また。。。。。